上社 建御名方富命(タケミナカタトミノミコト) (大国主神の御子神) 末社 皇大神宮
下社 八坂刀売命 (建御名方の妃神)
末社 祖霊社(片瀬・江の島地区の英霊)
当神社は今から一二八〇年余り前(奈良時代)養老七年(七二三年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されました。
片瀬の地は現在とは地形が異なり、以前は水面の覆われた大きな沼湖であり、それが諏訪湖を取り巻く諏訪の地に良く 似ていたことからこの地が選ばれたと思われます。
スワとは 州端(スワ)で水辺の端に鎮座した所から名付けられました。
その後幾多の変遷をたどり、昭和十四年に下社、同五十九年 には上社を改築し、大鳥居、社号表、春日灯篭、狛犬が寄進 され記念事業として参道が整備されました。
1月1日 13時 歳旦祭
1月14日 早朝8時半~11時頃迄 古神札焼納祭(どんど焼き)
5月中旬(隔年) 祖霊社例祭
6月上旬~7月7日 七夕祭
8月23日より28日まで例大祭期間となります。
8月23日
13時 幟建仮宮舗設
仮宮出御祭
上社奉告祭
26日 宵宮(境内に露店が出ます 露店は26日~27日迄)
27日 例大祭当日
早朝4時~6時半 浜降式
7時50分 例大祭
8時半 出御祭(日中、各町内神輿巡幸)
18時 山車、囃子屋台等行列(龍口寺前より参進)
20時半 神輿神社到着
28日
9時 各町幟降納
10時 本社還御祭
11月後半 午前 新嘗祭
12月31日 夕刻 除夜祭
※それぞれ開始時間等はあくまで例年通りの予定となります。
詳しくは諏訪神社社務所までお問い合わせ下さい。
生活の根源神(家内安全、厄除)、夫婦和合、良縁、必勝祈願 他
農耕上の水の神、生活の根源神。
そして御祭神が夫婦神であることから夫婦和合、縁結びの御利益がございます。
軍神としても崇められ、その昔諏訪大社にて坂上田村麻呂公が蝦夷討伐の際、
戦勝祈願を行ったと伝えられており、必勝祈願の御神徳もあると伝えられております。
しあわせ守
御大典奉祝記念
初穂料700円
災難除守
御大典奉祝記念
初穂料700円
仕事守
仕事運上昇 就職成就 御神紋の梶の葉が描かれております。
初穂料700円
えんむすび守
本物の真珠を使用した御守です。夫婦神の御祭神の御利益をお授け致します。
初穂料800円
子授け守
大神様の御神徳により子宝に恵まれますように。
初穂料500円
流星守
「流れ星に願いを込めて」
初穂料700円
五色守
翔、健、喜、美、勝
初穂料 各色500円
夢叶守
小さな御守り袋が2つ付いた可愛らしい御守りです。
初穂料 各色500円
他各種ございます
郵送をご希望の方はこちらからお問い合わせください。
お問い合わせ
初穂料300円
郵送での御朱印頒布は不可となります。
御朱印帳
初穂料1500円
御朱印帳
初穂料1500円
内容は以下の通り
お申込みはお電話にてご予約下さい。
家内安全、厄除、商売繁盛、安産、良縁、他 各種御祈願、七五三詣は初穂料5,000円以上
5,000円、7,000円、10,000円 他
初宮詣は7,000円以上より承っております。
※社務の都合でご予約を承れない日、時間もございますので、予めご承知置き下さい。
詳しくは諏訪神社社務所までお問い合わせ下さい。
0466-22-5843 諏訪神社社務所
地鎮祭、各種清祓(新築清祓、解体清祓、井戸の清祓、他) 等は3万円より承っております。(神社側でお供え物を用意する場合、別途神饌料が必要になります)
主に氏子区域である片瀬地区にお住まいの方が対象となります。
主な準備品目
神饌(お供え物)
米、塩、水(少量)、清酒
野菜、果物(各4種類から5種類)
魚(季節の物)もしくは乾き物(スルメ、昆布、寒天など)
初穂料3万円以上
他 祭典を行うに伴い、祭壇などの運搬が必要となりますのでお車のご準備(送迎)をお願い致します。
お車に積む荷物が多いので、トランク、後部座席は空けた状態でお越し下さい。
車の手配が難しい場合はご相談下さい。
地鎮祭
竹4本、縄、盛砂、また雨天の際のテントは神社側で用意する事は難しいので、工務店様に各自ご依頼して頂きましてお手配をお願い致します。
神奈川県藤沢市片瀬2-21-16
江ノ電 湘南海岸公園駅より徒歩5分
江ノ電バス 江の島行き方面 諏訪神社前より 徒歩0分
小田急線 片瀬江の島駅より徒歩20分|湘南モノレール 湘南江の島駅より徒歩10分
江の島より徒歩20分弱(龍口寺前を左折し、藤沢方面へ)
TEL 0466-22-5843
社務所受付時間 午前10時頃~夕方5時まで
職員不在時は 江島神社社務所まで
TEL 0466-22-4020 江島神社 社務所
MAIL enoshima@pf7.so-net.ne.jp 江島神社 社務所
【駐車場について】
諏訪神社前交差点を藤沢方面からは左折、鎌倉方面からは右折し、消防分団を右折。
少し進み右側の広場の空いている場所へ駐車願います。(祭礼時は駐車不可)
神社へ御用のある方のみとさせて頂きます。
交通安全祈願の方は広場を左折し、広場の左手、神社へそのままお車にてお入りの後、社務所へお越し下さい(要予約)

鎌倉、葉山、湘南、横浜 ロケーション撮影
PAGE TOP ▲